2010年3月5日金曜日

なぜかんなをかけるのか?




和室に使用するひのきの柱はかんなをかけます。
写真はかんなをかける前です。
かんなをかける意味とは?








かんなをかけるとこのとおりツルツルのスベスベです。
まさに一皮むけた状態です。

みなさんはかんなをかけることが非常に難しいと思っていませんか?
もちろんそれなりの技術は必要ですがおそらくみなさんが思っているほど難しいものではありません。
素人の方でもそれなりのかんなくずを出してかんながけをすることができると思いますよ。
実際私も素人のときに親方のかんなを使ったことがありましたが、第一印象は「ど素人の自分でも意外とできるもんだなー」でしたからね。
ではなぜ大工はかんなを大切にするのか?
それは上手に柱を削れるかんなをつくるのが難しいからです。
刃の研ぎ方、台の調整、刃の出し方などすべてがうまくいかないと柱を削ることはできません。
ですから良い状態のかんなであれば素人でもそれなりにかんながけが出来てしまうんです。

かんながけは大工ではなくかんな自身が仕事をしているという感覚ですね。

明日はかんながけをしている動画を紹介しますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿